PACBIZ
 
特別コラム

原田コラム(4)犬って家畜ですか

オオカミを家畜化したものが犬だと聞いた事がありますが、犬って家畜なんですか。

   **********************************************************

人間と犬との関係が親密になるに従って「犬って何」と、改めて考えさせられる事が多くなりますね。
「家畜」には一応の定義があります。
1.テリトリーの制限
人間が定めた場所で飼育ができるのかと言う事で、山林を自由に駆け回っている動物を家畜と呼ぶ事はありません。
2.給餌ができる事
人が与えた食料で飼育ができると言う事で、何を食べているか不明なんて言う動物は家畜ではありません。
3.繁殖のコントロール
人間の意志で増産が可能かと言う事で、野生のものを捕まえて飼育するだけと言うのは家畜ではありません。

さて牛や豚、ニワトリなどはこの1から3までをクリアしているので家畜です。
犬はと言うと、この定義から言うとやはり家畜と言って間違いではありません。
猫は少し事情が異なり、1から3のそれぞれに少しずつ疑問があります。
特に3の繁殖ですが、犬科動物と猫科動物では、雌の排卵の仕組みが異なっており、猫を無理矢理交配する事は困難なのです。
犬は排卵時期に合わせて交配するのですが、猫は交配が成立して初めて排卵があるのです。
猫の品種が犬より少ない理由は、人間の思いつきだけでは新種を作りにくいからだと思います。
家畜と言う言葉と混同されやすいのが経済動物と言う定義です。
食料とか、衣服の材料とかの目的で飼育される動物で、これには通常「犬」は当てはまらないでしょう。